移動が始まりました
鈍足ですが、移動開始です。
ペタペタ壁塗りがひと段落したので、移動開始です。
ペンキ代が結構かさんだのが苦しいですね。
まず自転車を引っ掛ける面にビスを打ち込んで補強することにしました。
大工さんが別の面にビス打ちしてくださってたんですが、私がかけたいところじゃなかったんですよね。
ネイルガンを打ち込んだ跡を参考にビューンってやってしまいました。
この作業している間は電動ドライバー買って本気でよかった!って思いました
木材にビスを打ち込む作業って思いのほか難しくてネジ山をグリグリ舐める事故が多かったです。
力のかけ方とか、ビスの角度とか。
そんなこんなで
壁に自転車がつきました。
何となく、部屋の感じが見えてきました。
バイクラックを引っ掛けるのに、M6の太いビスを打ち込む必要があって、
これ、手作業では骨が折れるんですよね。
電動工具が大活躍です。ものすごくトルクが必要ですが
ビュビュってやってくれました。
ずいぶん前に使わなくなった障子の枠がそのまま野ざらしになって放置してあって
廃棄するにしても、産業廃棄物扱いですのでもったいないので解体して角材にしようと思って
はじめ、ノコギリで刻んでいたのですが、ほぞ穴がちらっと見えたんです。
障子枠って、組木で作るんですね。解体して初めて知りました。
で、このばらした角材をこういう風に使うんですが、すごく贅沢な使い方かもしれないです。
色々な小物をかける枠の部品として再利用です。
自転車の部品ってちまちまかさばるものが多くて、こまるんですよね。
なので前に玄関に勝手に増設してたのをそのまま持ってきました。
穴あきのボードを買うとすっきりしあがるんですが、
サブロクサイズでけっこういいお値段するんですよね。
そこでちまちまあとで改造もしやすい100ショップのワイヤーラックにしました。
工具は、壁にべたべた配置することにしました。
だいたいこの辺に塊でまとめるっていう感じの整理なので、たぶんちぐはぐの配置になると思います。
ビシっと並べるのは性格的に不可能だと思うんで・・・。
六畳の空間にうまいこと収められることが出来たらいいのですが・・・!
ちまちました材料、結構な額が出ていくので、使えるものは再利用することにする作戦ですが
自分の木工スキルのなさにがっかりします。
配線用の結束具も買おうと思ったんですが、結構なお値段ですので針金買って自作することにしようとか
2x4材って数かさむとたかいなぁとか。数百円のことで悩みまくってます。
おしまい。
0コメント