部屋にあかりがつきました

プチプチと移動開始しているんですが

片付けの途中から蛍光灯がチラチラしてて鬱陶しくって。

電球もいつ交換したかわかんないんで交換することにしたんですが、

付け替えても動かないしスターターを交換しても付かなくて

蛍光灯じたいがだめになったのかもしれないです。

10年以上も前のものなので捨てることにして、新しいのを買おうと思って

ホームセンターに行ったら、LEDライトが爆発的に普及していてびっくりしました。

色々考えたのですが、ランプレセプタクルで行くことにしました。

陶器製のは単なる趣味です。電球型蛍光灯しかつけないんでプラので十分です。

あと、いつの間にかなくしてしまった圧着端子も追加購入です。

このほかにコンセントプラグも買いました。

完成品を買えば早いんですが、電材は捨てるぐらい余っていたので再利用することにしました。

圧着工具でギュギュっとかしめて完成です。

裸線をぐるぐるっとまく方法もあるみたいですが、だいたい使っていてトラブルを引き起こしてくれるんで圧着のほうが、すっきりするし、きちんと工具が安定して仕上げてくれるんで、好きです。

配線が終わって動作確認が終わった後、ふっとおもって電線見たら・・・1996年製

大丈夫かな・・・変に硬くないし、たぶん、いけるかなって思うけど、ちょっと心配かも。

さてさて、明かりがつきまして、午前中の作業は終わりました。

お昼食べて、メールのお返事して クリスマスの時期が近づいてることを思い出してから、

作業再開です。

工具類をまとめることにしました。

本稼働して1か月もたてばぐっちゃぐちゃになると思いますが、形だけでもまとめとこうと思いました。

電動ドリルの取り付けにめっちゃ悩んだんです。

仮置きで使ってたブックエンドは何度か置いていたらバリっと割れたんで

しっかり取り付けることにしました。

ビスを入れるカップは、ひっくり返さないように底にビス打ちしてます。

なんか異様に試行錯誤してて、なかなか思うように作業が進まないです。

床下の隙間も埋めたのですが、コンパネをノコギリでギコギコ切るわけですが

現物合わせの雑な仕事で、定規をつかって丁寧に採寸する頭は持ち合わせていないんで、

だいたいどこか足らなくて木っ端をうめるんです。

明日、水槽移動しようかなーって考えてますが、体力が続くかどうか…


AKAHARAPHOTO DIARY

撮影したものや、やったこと 考え事などを書いていこうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000