かさばるものを移動開始したんですが
かさばるものを移動開始しました。
中々集中力が続かなくて危ない作業が多いのでほんとーにゆっくりです。
木材を切る作業が多くなってきて、さしがねを買ってしまいました。
垂直に切るのは難しいけど
アタリを付けるのは簡単になりました。
これに、ずいぶん前に使わなくなった二段ベッドのはしごを付けて、
サドルバンドを取り付けました。(昨日初めてこの材料の名前を知りました)
2点支持では怖かったのでもう一点真ん中に追加しておきました
で、棚アングルを付けて、壁にくっつけるんですが
この枠自体が重いんで、すごく怖いんです、高所取り付け。
これをやるかやらないかで1日考えましたが、思い切ってやりました。
この棚、これではいつか絶対落ちるんで近々に補強します。
ガジェットチャージステーションの横にちょっと素敵なクランプメーターがつきました。
その棚も作りました。
これ、直流電流も測れるんです。
それなりにお安く出ていて試しに買ってしまった次第です。
2-3Aなら小さなメーターでいけますが、それ以上になるとちょっと定格的に怖いんで
導入した次第です。
電流の流れる方向が逆だと誤差が出るように感じます。
だいたい1A流れていることがわかりました。
あと、丸穴を開ける工具も新調しました。
先々で作りたいものがあって、それにこれは必須なので先に買っておきました。
ホールソーです。
一番大きいものでギュイーンって削ってかぽってはめ込むだけです。
あとは・・・圧着端子類をまとめる棚です。
よく使う1.25と2mmの端子とリングスリーブをまとめておきました。
内緒なんですが、リングスリーブの小は基板を浮かせるスペーサーにちょうどいいんですよね。
下手なスペーサ買うんだったらリングスリーブを・・・って脱線しちゃいましたね。
この子たちを抑える棚も用意しました。
こういう小さな棚を作りまくってるんですが
作業が進まないわけだなあって思いますが
きちんと置き場所を決めると道具って不思議となくしづらくなるんですよね。
自分の場合はそうです。
使ったら戻すの徹底。大事ですね。
足元にビスやノコギリを置きっぱなしにしない!徹底しなくちゃです
0コメント