移動作業の続きです
先週は外回りの連続でちょっと疲れていたんですが、
なるべく朝早く起きて移動作業の続きをやっています。
前作ったガジェットチャージャーステーションを動かすために配線したり
照明を追加したりしました。
陶器製のランプレセプタクルが売っていなくてあちこち探しまわって老舗の電材屋さんも取り寄せという切ない状況でしたが、何とか手に入りました。
将来照明機材はワイアレスでON-OFFできるように制御する予定です。
工具もだいぶん移動が出来てきました
思い思いにぶちぶちビスを打ちまくって固定しているんですが
仕事が雑すぎますね・・・でもこうやって壁にかけていると元に戻す癖がついていいですね。
マキタのドライバードリルことマキタ君を中心にして広げていったので
真ん中にぽつんと電動工具がある状態です。
壁に自転車もすでにかかっています。
高さ調整で一回ミスってビスをはずしたら、ささくれでコンパネが盛り上がってしまいました。しっぱいです。
自転車パーツもワイヤーラックと木っ端で組んだ棚に引っ掛けることにしました。
だいぶパーツも処分しました。
マキタくんを置く棚、古い障子を解体した木材で雑に組んだやつだったんですが、
あまりにもみすぼらしいので少しだけ形を整えることにしました。
これが
こうなりました。
がしっと入るように枠をくみました。
ビスでギュギュっと接着剤も使わずにくみ上げです。
充電器のほうは手で外せるようにするために一部針金で抑える形にしました。
充電器の天井の部分の凹凸に合わせて彫刻刀とかやすりでガシガシ削っていました。
結構大変でした。
選んだ木材(近くのリフォーム屋さんのガレージで置いてる木っ端)を分けてもらって
それをゴリゴリ削ったんですが、面取りするときにしっぱいしちゃったりして
パリパリ割れてしまったのが残念です。
ビスを打ち込んだらパリっと小さなヒビもはいったのですが、
打つ場所がわるいんでしょうね。
木材とは永遠に仲良くなれそうにないです。
マキタ君はお外で使うこともあると思うんで充電器も簡単に取り外しできるようにと針金で抑えているだけです。
外すときはぐいっと引っ張り出す感じです。
お部屋移動、そろそろ棚とかもこさえていかないといけないのですが
慣れない工作と試行錯誤が続いて本当にいもむしのペースです。
展示会の準備が頭によぎっていたり
クリスマスの準備がもうすでに始まっていたりして。
やりたいことは早くこの部屋を動かしたいってことなんですけど、
中々うまくいかなくて悩みます。
おしまい。
0コメント