ユーザーバイクコンテスト入賞と、素敵な携帯工具のオハナシ
ドッペルギャンガーが主催するユーザーバイクコンテストに111君がなんと入賞いたしました。
まことに光栄です。
111君の改造には、先駆者兄貴のいろいろなノウハウの共有もあって実現したものです。
本当にありがとうございました。
入賞賞品としてまた自転車が増えるわけですが先日死亡したkouan君を転生させるにはうってつけ・・・
いや、吊るしでのります。
私の自転車ライフの中で最高の自転車は何かと聞かれたら今は111君だろうなって思います。
1年かけて成熟したと思っているのですが
まだまだ弱い部分がありまして、それは、駆動系の部品の故障の対策です。
フレームが破断しない限り何があっても帰るというのがメインコンセプトの自転車君ですから
出先でカセットスプロケットを外したくなることも出てくると思うんです。
イトーサイクルさんのサイトをチェックしていたら素敵な工具があることを知りました。
J.A.Stainの携帯用カセットスプロケットリムーバーです。
使い方を参照してもらったほうが早いかもしれないですね。
http://www.jastein.com/PDF/cassette%20lock%20inst.pdf
エンドに挟んでグリッ!って外すんです
アイデア商品ですね。
こうやってエンドに挟んでクイックリリースで共締めします。
そして、優しくクランクを逆回ししてやるとズルズルって外れてきます。
締めるときは締まる方向に持っていってあげて
ホイールを時計回りに回してあげるだけです。
リアエンドを支店にして緩めたり締めたりするわけですね。
111君用に買いましたが、111君のエンドとハンガーの厚みのせいでネジが足りないので後日工夫したいと思います。
それほど難しくない改造で何とかなりそうと直感で感じたので…
500円玉2枚ぐらいの大きさのカセット抜き。イトーサイクルさんで3500円です。
これが使えるのは、しっかりとした鉄フレームやアルミのフレーム以外は使わないほうがいいですね。
リアエンドを支点に結構な負荷がかかるので、カーボンバックのフレームや軽量アルミは気を付けたほうがいいでしょうね。
こういうちまちました工具に弱くて、いつの間にか自室入口前が工具だらけになってしまっていたりします。
高い工具もあれば安い工具もあったりで様々です。
結局安い工具を買っても気に入らなくて買いなおしたりするんだったら初めからそこそこいいものを選んだほうがいい場合もあるし、そうでない場合もあるので見極めが難しいですね。
ブランドで選ばないのであれば台湾製のは割とはずれが少ないかな…って思います
好きなブランドはKnipexとHOZANですが、どちらもお高いのでよく使うもの以外は・・・
JISマークの入っているもので値段がお安いものを選びますね。
0コメント