落車事故してホイールが振れてしまったオハナシ
実は今週の月曜日落車事故というか接触事故を起こしてしまいまして
逆走の自転車との接触事故で、大したケガもなかったので逆走しないでねって文句をいって
終わったんですが
少しだけダメージがありました。
コースのライン取りを見誤ったのもお恥ずかしい話です
どうも前輪がムニュムニュと動くので見たら少し振れていましてね。
そんな、振れ取り作業であったドタバタしたお話です
ホイール組や振れ取りっていう作業は私の中では神の領域に触るような作業という印象が強くて
色々な人がノウハウを持っていて、そう簡単にできるものではないと思っているので
しっかり準備をして行う必要があると心に決めていて 工具をしっかり選定していたつもりだったのですが・・・そう簡単にはいかないことを思い知らされました。
落車してムニュムニュと気持ち悪い感触のホイールくん
この際なので以前から気になっていたニップルを交換しましようとおもいました。
レンチが通る角の部分がバラバラで気持ち悪かったんです。
使えないこともないですがここは名の知れた信用の高い部品を使おうということで、
いつもこういったちまちましたパーツはイトーサイクルさんにあるでしょうということで電話でありますか?と電話するとハイ・・アリマスと。
分けてもらいに行ってきました
昭和の高度経済成長期にあったような小さな自転車屋さんですが
扱っている商品が本当に素晴らしくて
遠方から買いに来る人もいるぐらいのお店です
わかる人が見ればわかるすごくディープでコアなパーツが売っています
小さな店なのに気が付けば1時間2時間ぐらいあっという間に過ぎますヨ
オハナシが逸れましたがニップルを分けてもらいました。
ついでにコットンリムテープも買いましたよ。
早速組もうと古いニップルを緩めて
新しいニップルに交換するのですが
テンションを張っていくとどうもよろしくないんです。
後になってしまっては言い訳になりますがなんとなく違和感は感じていたんですが
どうもニップルレンチとニップルのサイズが違ったようです。
もともと所有していたのはパークツールのSW-2(3.4mm)という国産の14番ならなんでもOK
というものです
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/SW0C_5C.html
締め上げていくとズリッ!っていうあの嫌な感触が指先に加わってしまいました
そうですね、ニップルをなめてしまったんです
真円のホールがぐにゅっとつぶれています。
このことに気付いていたけど知らないふりして作業を続けていたらいよいよ回らなくなってしまって
ダメだなあっていうことで携帯工具のスポークレンチを使ったのですが
変形してしまったニップルに太刀打ちなんてできませんでしたし
微妙に噛み合いが良すぎて状態の良いニップルまでダメにしてしまいました。
おやおやおかしいなってこの時になってノギスを出して採寸してみたのです
3.2mm!?でした
このときニップルの規格について調べたのですが
パークツールのSW-2は3.4mm用のレンチだったそうです。
本当はSW-0(3.2mm)を使う必要がありました。
このときヘトヘトで冷静な判断をできなくなっていたので深追いは禁物ということで作業は中止しました
色々とアドバイスをいただきまして
ニップルレンチは柔らかい金属のものがいいというアドバイスをいただきまして
それを参考に工具を選びに近くの自転車屋さんを回ったのですが無くて結局梅パまで行って買ってきました
バーズマンのアルミ製のレンチです。
ものすごくいい精度の工具でしたが、お恥ずかしいことをしてこの工具もダメにしてしまいました。
前日無茶なことをして変形したニップルがあるのをすっかり忘れていて
形が変わっているところにこういう工具をねじ込んでいいはずもなく
ズルッ・・・っていう嫌な音とともに一瞬で使い物にならなくしてしまいました。
ちゃんとしたニップルにはスポっとはまって回ったのですが、本当にやらかしてしまいました。
最悪です 大反省。
違和感は感じていました。
工具はこれ以上やったら死ぬよ?っていう警告をしていたのに無視した自分が悪いんです。
いよいよあとがなくなってしまってパークツールの買いに行こうかと思ったんですが
ちょっと寄り道してもしかしてと思っていつも行くアストロプロダクツまで行ってきまして
そこでこういうのを買ってきました
1と書かれたところが3.23と絶妙な公差でニップルを挟んで舐めそうでなめないところに収まっていたんです。
ギリギリだと締めこんだときに微妙に変形して締められなくなってくることも分かったので
ちょっとだけ遊びのあるヤツを探してきましてね。やっと使えそうなのが見つかって
前輪をくみ上げたらもう夜の12時でしたので作業終了してこの日は休みました。
後輪もニップル張り替えたのですが。
後輪のニップルはもっとひどかったです
見てくださいよこれ。
センターが出ているの一つもなかったんです。
こっちはスポークのねじ切りも宜しくなくて微妙に座りが悪くてこれまた頭を抱えたのですが
ここまで来たらスポークも張り替えたほうがよさそうだなあって今になって感じているんですが
そうするならリムも…ってなってきて
さてさてどうしたものかとどこまで微調整を続けて改造に走るか悩むところです。
できるだけ部品は使いまわしたい(セコイ)のですが最低限の精度はほしいんですよね・・・
ニップルを回して締めるだけの作業にずいぶん遠回りしてしまいましたが
いい勉強になりました。
国産ニップルがすべて3.4mmとは限らないっていうことと
舐めたニップルは再利用禁止!!!ということでした。
おしまい
0コメント