KOUAN KBA004 初期調整は続きます

KOUAN KBA004君ですが

ブレーキのフィーリングが非常によろしくないので

初期調整の続きをやることにしてやりました。

まだアタリもついていないのでしょうがないのですが


初期振れが取れていなかったんです。

センターも5mm以上ずれていました・・・

ちょこちょこ追い込んでセンターもそれなりに出して

縦振れは1mm 横振れは0.5mmまで追い込んでみました

2時間ぐらいホイールコロコロ転がしてしまいました・・・


触れ取りが終わりました

フロントはラジアル組ですね

触れ取りしていて感じたのですが

ニップルの質が非常によくない感じがします。

張りなおしたほうがいいかもしれないです

高さがバラバラです。

こんなひどいのは初めて見ました

スポークもあまり良いものじゃないかもしれないですね。

リムもハブもいいものなのに残念です。

リアホイールも簡単にさわりだけ

縦振れが結構出ていたので集中的に取りました。

反フリーラジアルの4本組み だそうです。

全体的にテンションが緩い感じもしていたのでがっつり張りました。

今回初めて真剣に触れ取りやってみましたが、少しずつ調整するのは楽しいですね。


スプロケットはスラムのPG1050です

リアハブののOLDは130mmでしたが、自転車のリアエンド幅は132.53mmと中途半端です

もしかしたら135mmも履けるかも・・・

つづいてブレーキワイヤー回りを触るんですが

これがすごく大変でした。

Vブレーキにキャリパー用のレバーで触ると

ワイヤーの調整とリリースができないのでこういうブレーキケーブルアジャスターが必要になってしまうんです。

取り付けました。

これがあるとすごく便利です、ビックリするぐらい!

ルーティングに頭を抱えました。

とても大変だったんですよ!本当に

コラムも1.5cmカットしました。

ツンツンにしてもいいのですがこれぐらいから始めます。

アウトレットのスピード・ケイデンスセンサーも付けました。

リアディレイラーのワイヤールーティングにはフレキシブルVバナナを短く切ったものを挟んでつけてみました。

これでルーティングの苦しさがマシになったと思います。

全体的に、調整が終わって試走しようと思ったら雨が降って時間切れです。

ワイヤールーティングがちょっとびよーんってしてしまいましたが、

これは折り畳みのための遊びなのでしょうがないですね。

苦労しまくったアジャスターのおかげでブレーキの微調整ができるようになりました

ドライブトレイン回りも無理な取り回しが減ってよくなりました

変速にちょっともたつきが出るかとおもったのですが

フリクションで引っ張るわけですし少しテンションを張ってやったら問題なくシンクロしました。

早くあちこち走り回りたいんですが天気も悪いしいろいろと微調整がまだまだ終わってなくて

なかなか完成しませんね。


おしまい


AKAHARAPHOTO DIARY

撮影したものや、やったこと 考え事などを書いていこうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000