ドッペルギャンガー111君、最終ギャンガー!?です。

先ほど公開した1周年記念な日記に書いた最後にしたカスタマイズです。

まずフロントのポストの交換ですね。

KHSのハンドルポストに交換いたしました。

この辺のカスタマイズは先人の兄貴たちがさんざんやりつくした改造ですが、

結局この方式に落ち着いたのです。

先人の兄貴たちの改造はこちらです

http://doppelganger210.blogspot.jp/2013/05/khskcnc.html

http://nakadoppel.blogspot.jp/2012/08/d10.html

もともとはドッペルオリジナルのロングアヘッドコンバーターを使ってましたが、

どう頑張っても落差がきつすぎて下ハンドルが使えない状態でした。

写真が微妙に違いますがビフォーアフターです

かなりいい感じにポジションが出まして、良かったです。

剛性もかなりアップしまして、フロントに過重をかけてもしならなくなるというメリットもプラスされました。

が、これにかかった改造費がこの筒に6500円!もしたのですよ。

でも、それ以上に効果があって驚きました。

遠回りして失敗した感じアリアリですが、結果良かったです。

ポストの固定はシートピン式にしました。


サイクルハンターの復活した1g1円のジャンク品から採取したものです。

いいものを破格でありがとうございました。


そして、ギア比も少し見直しました。

フロントチェーンリングを68Tにしました。

たまたまサイクリーで68Tのが入荷!?していて買おうかなあっておもって

ふっと我に返って68T チェーンリング でグーグル検索すると・・・

破格!?な感じのがありましてね。

予備を含め2枚買ってしまいました。


届きましたらまあでかいこと

上の黒いのがインナーにつける52Tです。

そして今まで使っていた62T・・・

サクっとつけて、チェーンラインも確認したのですが、

前の大径化はこれぐらいが限界でしょうね。

ローギアでチェーンステーに干渉してしまいそうになりました。

62Tから68Tに変えて変わったかっていうと

踏んでもあんまり進まないし自分の限界もありますので変わったかっていうとそれほど実感するほどではないかなあって感じです。

むしろ変速がうまくいかないほうが問題です。

小径独特のめちゃくちゃなチェーンラインと大ギアのせいで

リアスプロケットへのチェーンのかかりが浅いせいで変速コマにうまく引っかからないようです。

ディレイラーをねじったらいいとか、色々アドバイスをいただいたのでそれを試してみようかと思います。

STIの微妙な遊びで変速の具合をおっかなびっくりやるしかないかなあ。

便利なフリクションにあこがれます。


そんなこんなで、しっかり1年経った今でもおギャンガーが終わらない感じがします。

よりよく、より快適にというのを求めると底なし沼ですね。

111君5800kmはしったらしいですよ。

残念ながら6000kmにおよばず。

おしまい


AKAHARAPHOTO DIARY

撮影したものや、やったこと 考え事などを書いていこうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000