私のカメラの選定基準
時々考えては考えるだけで終わってしまう
私がカメラを選ぶときの基準を書いてみようとおもいます。
ちょっと偏って・・・うーん、かなり偏っているかもしれませんがちょっとお付き合いいただければと思います。
まず本体(ボディ)からです
レンズが交換できるかどうかということとホットシューがあるかないかということとちゃんとした機械式のシャッターがついているかということ。
私はよくストロボを使うのですが、電子式シャッターだとちゃんとシンクロしてくれなかったりシンクロスピードが極端に遅かったりするので、これは必須だと思っています。
ホットシューひとつあれば、その気になれば本格的な照明機材に接続できるのが大きいです。
そしてマニュアル撮影(絞り/シャッタースピード/ISO感度)を手動で設定できること
これだけは最低限ほしいです。
写真のカメラはEOSM2というものですが、これは素晴らしく小さな本格的なデジタルカメラだと思っています。
ですが、一つだけとても大事なものが足りなくてメインのカメラとしては少し力不足です。
EOSM2はミラーレス一眼レフカメラというレンズ交換式カメラというだけあって
光学式のファインダーがありません。
その分小型化ができて素晴らしくいです。
ですが、それが犠牲となって直感的な操作をするとワンテンポおくれちゃうんですよね。
そこで出てくるのが、光学式のファインダーです。
ちゃんと撮影するときはファインダーを覗いて考えて撮ることが大事だと思っています。
これは写真撮影の基本だと思っています。
そんなわけでちょっと考えて撮りたいときなどは、D5200というデジタルカメラを使っていましたが
最近ミラーアップの不具合が出てきてしまってD3300というのも買い足してしまいました。
この2つは私のメインカメラといえるかもしれません
どちらも素晴らしいカメラです。値段もお手頃で反応もばっちり。
ですが、失敗を許されないときや、ものすごく反応が早いものを追いかけたりするときなど、
こういうカメラでは力不足であることがあります。
撮れないことはないのですが、撮影時の負担を減らしたくなることがあります。
そんなときに力強いのが各社から出ているフラッグシップ機と言われているものです。
各社持っている技術を惜しげもなく投入してレスポンスを極限まで早くしたカメラたちだと思います。
お恥ずかしいことに最近はそういったシリアスな場面が減ってメッキリ使用しなくなりましたがD3とD3xを使用しております。
どちらも使い込んでくたびれてしまいましたが、きちんとした本物のカメラだと思っています。
どんな条件でも最適に答えてくれて素晴らしいです。
D3xですが田植え体験の撮影のときに、転んでしまって泥まみれになったりしましたが、それでも力尽きずに動いてくれたのはさすがだなっておもいました。 修理は…思い出したくないですが
つづいて、カメラの機能に動画機能があるかどうか です
今のデジタルカメラは動画がとれるのが割と一般的になりました。
映像も記録できるのは表現の可能性が広がって素晴らしいことだとおもいます。
マイク端子がついていればなおいいかなって思います。
マイク端子があると、よいマイクをつなぐことができていい音声も簡単に気軽に収録することができますからね。
映像制作はまだまだ勉強中です。写真撮影についてもですが。
D3300もD5200もEOSM2も、動画も撮れる一眼レフカメラです。
さらにホットシューがついていて機械式シャッターがついていて・・・レンズも交換できる。
ものすごく欲張りなカメラばかりです。
でも、欲張りすぎるとろくなことがないのが世の常だとおもいます。
それぞれ得意不得意があるのをきちんと理解して道具は使ってやることが大切ですね
さて、色々書いていて収拾がつかなくなってしまいました。
ボディだけでは写真を撮ることができないので、レンズなども紹介したいところですが
長くなってしまいそうなので明日以降にしようとおもいます。
何回かに分けて 少し深く掘り下げて自分の考えをまとてみようとおもいます。
0コメント