部屋が少しずつ稼働し始めてきました
だいたいの機材の移動が終わりました。
壁にびっしり隙間なくいろんなものを置きたいっていう夢がかないました。
はじめは自転車は2台だけでしたが、いいラックを見つけたのでそちらに変更しました。
アマゾンで1個600円でした。お値打ちだと思います。
これだけでは体があたったりしたときにフレームが振れてよろしくないので
タイヤ止めをこさえました。
それぞれのフレームに合わせて作りました。
だいたいの作業も終わってから、ここ数日車両の整備を進めていました。
ほとんど乗りっぱなしで注油すらしていなくて怪しい音がしてきまして。
56x君、1000km走ったんでタイヤローテーションしました
ピンクちゃんのチェーンも汚れているのを知っていて、これ2か月以上前だよなぁ注油したのとか思っていて、すっかりオイルが乾いていて真っ黒になっていました。
フィルタークリーナーでいつも洗うんですが実験的にシンプルグリーンを使ってみることにしました。
おうち片付けで出てきた古いやつです。さっさと使い切ってしまいましょう。
ブラシでこすって水で洗うんですがすごくきれいになりました。
フロントディレイラーもすごく汚れていて拭き掃除
あんまり動作に関係ありませんが、気持ちですよ気持ち
ついでにずっとやらなくてはって思っていたホイールの整備も。
ずっと使っていたEASTONのEA50も初期振れが出て来て、こちらも調整しなくてはならないんですが、
別で買っていたアンブロシオのリムに6600アルテグラのハブの手組ホイールです。
どちらかというとなんだかテンションが緩い感じがするんで少し増し締めした感じです。
10年以上?前のものですが、たぶん手入れすれば、かなり使えそうな気がします。
センター出しはまた今度(多分しないと思います)
話は変わって、ドライブレコーダー用の電源をおバカなことをして壊してしまって
いままでちっちゃい容量のバッテリーでローテーションしてたんですけど、
たまたま見ていたら薄くて良さそうなのがあったので追加してみました。
今はTypeCでパワーデリバリーっていうのが普及してきているんですが、
まだまだその手のものは出だしだけあって混乱があるのでまだ手を出していません。
仕様書を読んでもよくわかんないっていうのもあるのですが。
で、ですね。きちんと使えるかどうか負荷を与えてみたり、過負荷を背負わせたらどうなるかとか
色々実験しているところですが仕様通り3Aでシャットダウンするようになっていたりと結構好感触です。
こういう電源いじめするのはなんでかっていうとこんなでかいエネルギーの塊を持ち歩くのは怖いって思うんです。
扱いを誤って爆発させたことも何度かあるんですが、あれは本当に怖いんですよ。
イレギュラーな使い方する気満々っていうのもあるんですが。
書きたいことはいっぱいあって収集がつかなくなりそうなんで、この辺でおしまいにします。
0コメント