色々作ったり、111君を復活させたりの作業の毎日です

展示会の準備をやりながら、作業場に機材を移動しております。


テーブルを少し大きくしました。

奥に狭くて横に広いのが便利な気がして。

充電ステーションにいろいろな機材を追加していきました

CCCV電源とか、テスターとかです。

ずっと棚ばっかり作ってるんですが、棚受けも数を買うと結構な値段がしますし、

棚受けを自分で作るようになってきました。

自転車のちっこいパーツをまとめる棚をこさえたりとか。


こういう作業をちっさいノコギリくんでギコギコ切っていたんですが、さすがに限界が見えてきまして。

これで作れないことはないとは思うんですが、大工さんだった某兄貴に勧められて買ってしまいました。

ゼットソーってやつです。

まだ工作には使ってないんですが、いかにもよく切れそうなノコギリくんです。

とどいてびっくりしたんですがおっきいですね。

整備用の棚もつくりました。

前から欲しい欲しいと思っていて、既製品を買って改造しようと思ったんですが、

コンパクトに作れる台を知りました。

リフォーム時にも大工さんが使っていたので調べていたらペケ台っていうやつです。

それの小さいやつをつくってみることにしました。

ホールソーで木っ端に穴をあけて小物を入れるトレーにして、作業中六角レンチをしまう穴をあけてみました。

作業が終わったら小さくなります。

作ってて感じたことは、これを自由自在に動かせればって思いました。

後日キャスターを付けようと思います。


作業場制作の中、さみしそうにたたまれていた111君も復活させることにしました。


ドロップハンドルが曲がってしまったので、KOUAN君につかっていたジャンクブルホーンを移植することにしました。

ギドネッドレバーでご機嫌な感じにしてみました。

バーテープを巻いて完成なんですが、エンドキャップがばらばらで後日買い足してきました。

朝早く起きて、作業して午後からちょびっとずつ展示会の準備作業とかしてっていう毎日が続いていますが、

中々この時期になると神経が張ってきますね。

ちょっとだけ疲れてきました。


展示会の準備が終わったら、電気工事士の勉強もはじめたいしやらないといけないことは、

ちょこちょこありますが、集中力が続かないです



AKAHARAPHOTO DIARY

撮影したものや、やったこと 考え事などを書いていこうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000