細かい機材の移動の日々です。
今日は朝から電気工事の講習会があって、合格する必殺技を教えていただきました。
まだ質問するにしても何が分かるか分からないかわからない状態…なんですが、
知ることがいっぱい多すぎて今までいい加減なことをしてきたんだなあーって思いました。
来年の今頃はきっとこんな泣き言を言っていないとおもいたいんですが、
どうかなぁ、うまくいくといいんですが。
帰ってごはん食べて、寝るかもって思ったんですが 少しだけ余力があったんで、
おうちの移動を済ませてしまいました。
今日は例の充電ステーションを仕上げてしまおうって思いまして
電池残量メーターを設置したんですがこの位置は失敗でした。
クランプメーターが取り出せないです。後でやり直します。
サイズの合う木っ端を寄せ集めて小さな棚を付けたりして
汎用の充電器を設置しました。
左の赤い基板むき出しのやつです。ライトのリチウムイオンの電池とかの充電に使います。
スマホを引っ掛けるフックを作りました。
3台分あればたぶん大丈夫。
ニッケル水素電池充電ステーションも追加しました。
ストロボ2台で電池8本消費するし、それにトランジスタパックを追加すると、
トランジスタパックだけで6本も持って行ってくれるんで20本では足らない気がします。
電池の劣化も進んでいて、だんだん跳ねられるやつが増えてきたので新調したいですねそろそろ。
5年ぐらいちびちび使ってる気がします。
棚の下に設置しました。
これはガムテープで止めてるだけなんでそのうちきちんと枠に止めて作り直したいです。
試作のまま常用にして長い時間がたってしまいすぎました。
これでほぼほぼ充電機材の移動ができました。
カメラ関係の充電は別で取るつもりですが、こちらもきちんとしたいです。
ちびちびした作業が多くて木を削るのが多いんですが、なかなか難しいですね。
木工は誰かにやってもらいたいです…
0コメント