BD-1を整備するはずだった・・・のですが

お友達のBD-1のおじさまのBD-1をお借りしました。

5年間ほどほぼノーメンテで乗られていたそうです。

いろいろと部品が摩耗していて、交換時期でしょうね

この辺は今すぐにでも交換したほうが良いでしょうね・・・

シフトワイヤーのアウターキャップが破損しておりました。

BD-1の折り畳み機構の問題でこの部分がだぶついてぐちゃぐちゃになることがあるみたいです。

ペダルにも汚れがたまっていますね…

かなりしつこくて持ってきたブラシでは取れなかったです。

時間があまりないのでここは置いておきました


ドライブトレインもごしごししまくりました。

まずは大きな汚れを吹き飛ばすためブラシでこすりまくりました

Vブレーキも外してみました。

すごいですね・・・本当にすごく汚れがたまっておりました

Vの台座にはしっかりグリスが座っていました。

台座回りの汚れをウエスでぬぐいました。

ブレーキシューを見てみます。

山がもうなくなっていて今すぐにでも交換したほうがいいですね。

BD-1を購入されたお店で分けてもらいました

R55C4です。

カプレオのVブレーキシューはシマノのロードタイプと互換性があるそうです。

並べて一目瞭然お疲れですよね。

ブレーキの出口がつぶれていたので応急処置です。

やすりで整えて完成。

どうせ近い未来交換するのにやる必要はあまりないかなって思いましたが、

いつもの癖ですね。

インナーワイヤーの端も半田で揚げておきました。

フラックスの代わりにサンポールが使えますのでお試しあれ。

いつものようにワイヤー内にオイルを吹いてブレーキの利きをよくしようとしたのですが

どうしてもめちゃくちゃ引きが重いのです。力いっぱい引かないと効かないのです。

頭を抱えましたが、ドッペラーの兄貴に教えてもらった裏技の一つですが、

すこーしだけバネをヘタらせてやるという方法があります。

内側にグイグイっと引っ張ってあげると驚くほど軽くなりました。

前後ともバネを微調整してあげたらかなりマシな引き具合になりました。

ブレーキのフィーリングは乗り味に直結するのでできるだけ気を使ってあげたいところです。


スプロケット回りは去年に1回清掃しましたので、

びっくりするほどよごれてはおりませんでしたが、お預かりすることができたのでホイールを外して洗浄しました

ハブの玉当たり具合も確認。

少し引っかかりはありますがまだまだ大丈夫でしょう。

本当ならグリスアップしたほうが良いでしょうが工具が手元にないのでとりあえずチェックだけです。

スポークをしごいてテンションの確認も

割と大丈夫でした。

フロントチェーンリングもゴシゴシ

ドライブトレインのお掃除にはこういう工具があると便利ですね。

100円ぐらいで売っています

なければ使わなくなった定規を使えばいいでしょうか…?

ひっくり返したついでなのでヘッドパーツ回りもふきふき。

折り畳み可動部にオイルアップ。

どうも動きが渋い感じがしたので、

フロントのヒンジ部もシュッシュと吹いてやりましょう

サスペンション部はプラスチックパーツが多かったのでシリコンスプレーを軽く吹いてやりました。

フレームをフキフキして・・・とりあえず、清掃完了

一通りの簡易メンテナンスがおわりました。

お疲れ様でした。

・・・と言いたかったのですが

いろいろ整備していたらシフトワイヤーが限界だというのはわかっていたのですが

何気なくシフターのほうに目をやったらこんな状態でした。

この状態で放置しているとシフターに本当によくありませんね。


ワイヤー類はお店の人と相談することで話を進めていたので

このままにしておきました。

シフトワイヤーのアウターキャップがあったらとりあえずの整備はできたのですが、

あいにく置いてきてしまいました。

一通り終わって完成です。おつかれさまでした。


簡易清掃のつもりが結構徹底的にやってしまって終わったら日が暮れ始めていました。

Vブレーキの調整がやっぱり手間取ってしまいましたね。

あまりVの整備は得意ではありません・・・お恥ずかしながら


で、試走時にサイコンが反応しないのでおかしいなと思ってみたらフロントホイールを逆につけておりまして、クイックをぐにゅっと緩めてホイールを外そうと思ったら・・・

なんと・・・サスペンションのパーツがポロって取れてしまったのです。

頭真っ白大パニックです。

ツイッターのBD-1のオーナーさんに助けを求めたのですが、

どうしてかうまく解決せず頭を抱えてしまいました。

自分の奴なら好きなように部品を手配して交換するのですが。

お友達の自転車なのでここでいったん作業ストップです。

あまり無茶をすると部品を壊しそうだったので、

一度これを組み立てたお店の方に預けることにしました。


完全に治して走れるような状態にしようと思ったのですが、最後の最後に大失敗です。

悔しいです・・・


そして、長い日記にお付き合いいただきましてありがとうございました・・・。




AKAHARAPHOTO DIARY

撮影したものや、やったこと 考え事などを書いていこうと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000